法学セミナー 2017年1月号

キーフレーズ

共同正犯 最高裁 場合 被疑者 取調べ 平成 判決 法学セミナー 問題 資本金 債務者 共謀 判断 内容 弁護士 本件 生前退位 被告人 2016 認め 制度 行為 日本 -4 事件 刑事訴訟法 自衛隊機 NOON 憲法 義務 債権者 最高裁判所 考え 思い 改正 会社 請求 被害者 剰余金 損害賠償 2017 横田 法科大学院 天皇 岡田 実行 必要 皇室典範 関係 訴訟 できる 裁判所 国籍 具体的 債権 厚木基地 危険負担 営業 植村 結果 成立 可能性 理由 規制 議論 ダンス 昭和 認める 535 裁判員裁判 考える 判例 978 譲受人 法律 債権譲渡 準備金 教授 差止め 事実 主張 必要性 上記 民法 日本評論社 ハンセン病 手続

目次

094 法学セミナー 2017 / 03 / n0746 LAW CLASS うかは不明である。しかも、会社が出資額に相当す る額を株主に分配することを認める必要がない ( 株 主もそれを望んでいない ) とも限らない。というのも、 むしろ有効な投資機会のない余剰資金を貯め込んで いる会社 ( わが国の上場会社にもそのような会社は少 なくない ) では、そのままだと経営者に浪費される だけになる危険が大きいであろう。そうであれば、 余剰資金は、出資額に相当する額も含めて株主に分 配させる方が社会的にみて望ましいし ( そうすれば 株主は当該分配金を有効な投資機会を有している会社 に再投資できる ) 、株主もそれを望んでいると考えら れるからである 6 また、会社債権者にとって最も重要なのは、株主 への分配が行われることによって会社の支払能力が 失われ、債務の弁済に支障をきたすのを防ぐことで あると考えられる。しかし、そもそも出資額は会社 の支払能力と何の関係もない数字である。例えば、 出資額 ( 資本金・資本準備金 ) は 500 万円で、資産は 10 億円、負債は 9 億円であるような会社もありうる ところ、そうした会社で純資産 1 億円のうちの 500 万円についてだけ株主への分配を禁じたところで、 会社の支払能力の維持にはほとんど役立たないであ ろう。結局、出資額を基準にして資本金・資本準備 金を算定し、それを元に分配可能額を算定すること は、分配財源規制の趣旨に照らして不合理とまでは 言い切れないかもしれないが、少なくとも積極的に 合理的であるとは言い難いのである 7 。そのため、 立法論として、むしろ資産負債比率を基準とした分 配財源規制 ( 株主への分配後における会社の資産額が 負債額の一定割合〔 110 % や 125 % など〕以上になるよ うな分配に限って認められるとする規制 ) を採用すべ きであることが有力に主張されている 8 [ 3 ] 資本金と準備金というニ重構造の合理性 既述のように、そもそも現行の分配財源規制が資 本金・準備金を基礎としていることの合理性には疑 わしいところがあるが、その点は措いても、資本金 も準備金も、基本的にそれに相当する金額は株主へ の分配のために用いることができないという点では 共通するにもかかわらず、現行規制が資本金・準備 金という二重構造を採用するのはなぜだろうか。 資本金と準備金の相違点は、分配可能額がないの に、会社が分配を行いたいという場合の取扱いが異 なることにある。つまり、分配可能額がないのに株 主への分配を行いたいという場合、会社は資本金か 準備金の額を減らすしかないところ、会社法上、資 本金の額を減らす場合と準備金の額を減らす場合と では、異なる手続が定められている。まず、①資本 金の額の減少については、債権者異議申述手続 ( 会 社 449 条 1 項 ) に加えて、株主総会特別決議の手続が 必要とされる ( 会社 447 条 1 項・ 309 条 2 項 9 号 ) 。こ れに対し、②準備金の額の減少については、やはり 債権者異議申述手続は要求されるが ( 会社 449 条 1 項 ) 、株主総会決議は普通決議でよいとされている ( 会社 448 条 1 項 ) 9 ) このように資本金と準備金とでは、その額を減少 する場合の手続が異なり、資本金の額の減少の方が 株主総会の特別決議が要求される点で手続規制が厳 格である。このことの理由については、出資額をベ ースとする資本金の額を減少して株主への分配を可 能にする場合には、事業規模の縮小など、会社の基 礎に関わる事態 ( いわゆる会社の一部清算 ) が生じて いることが多いからであるという説明がなされ る 10 。しかし、本当にそうであるかは自明でない一 方、仮にそうであるならば、同じく出資額をベース とする資本準備金の額を減少する場合も同様であろ うから、やはり必ずしも十分な説明にはなっていな いように思われる。現行制度が資本金減少と準備金 減少を区別しているのは、むしろ以下にみるような 沿革的な理由が大きいというべきであろう ll)o 明治 32 年商法制定当時、株式は全て額面株式 ( 株 券に「額面額」が記載されたもの ) であり、資本金の 額は、その額面額に発行済株式総数を乗じることに よって算定された。こうした法制の下では、資本金 の額を減少させるためには、発行済株式総数を減ら すか、または額面額を小さくするしかない。しかし、 額面額には下限が法定されており、その下限よりも 額面額を小さくすることは許されなかったという事 情など 12 ) から、額面額は変更しにくく、それゆえ、 発行済株式総数を減少させる方法で資本金減少が行 われることが少なくなかった。そして、発行済株式 総数を減少させるには、会社が株主から持株を強制 的に取得すること ( その結果として株主の締出しも生 じうる ) が必要になる関係で、かっての法制では、 資本金減少の手続のなかで、株主からの強制的な持 株取得 ( 強制消却 ) を行うことが可能であった ( 平

株式会社法の基礎 093 資産の部」における資本金の額を増やすという会計 処理 ( そうした処理のことを指して「資本金として計 上する」といった言い方がされる ) が行われる ( 会社 445 条 1 項 ) 。ただし、出資額の 2 分の 1 を超えない 額については、資本金ではなく資本準備金の額を増 やす ( 資本準備金として計上する ) という会計処理を することも許されている ( 会社 445 条 2 項 3 項 ) 。後 述するように ( 3 [ 3 ] 参照 ) 、資本準備金の方が資本 金よりも減少させるための手続が容易であることか ら、実務上、許容範囲ギリギリまで ( つまり出資額 の 2 分の 1 まで ) 資本準備金として計上する例が多 くみられる。 第二に、会社が剰余金配当を行うと、資本準備金 または利益準備金も増える。例えば、会社が現金で 総額 1 億円の剰余金配当を行う場合を考えてみよ う。この場合、① 1 億円分だけ、貸借対照表上の「資 産の部」の現金の額が減る 2 ことになるから、それ に対応する形で「純資産の部」の額を減らす必要が ある。そこで、②「純資産の部」における「その他 資本剰余金」または「その他利益剰余金」を減らす という会計処理 3 ) ( そうした処理のことを指して「そ の他資本剰余金またはその他利益剰余金を財源として 剰余金配当を行う」といった言い方がされる ) が行わ れる ( 計算規則 23 条 ) 。さらに、それに加えて、③「そ の他資本剰余金」を財源として剰余金配当を行った 場合は、当該剰余金配当額の 10 分の 1 に相当する額 の分だけ、「純資産の部」の「その他資本剰余金」 の額を減らす一方、資本準備金の額を増やし、④「そ の他利益剰余金」を財源として剰余金配当を行った 場合は、当該剰余金配当額の 10 分の 1 に相当する額 の分だけ、「その他利益剰余金」の額を減らす一方、 利益準備金の額を増やすという会計処理 ( 剰余金の 準備金への組入れ ) が行われる ( 当該額については分 配されるわけではないから「資産の部」の額は減らな いし、「純資産の部」の合計額を減らすわけでもない ) 。 ただし、資本準備金と利益準備金の合計額が資本金 の額の 4 分の 1 に達したときは、それ以上に資本準 備金・利益準備金の額を増やす必要はないとされて いる ( 会社 445 条 4 項、計算規則 22 条 ) 。 [ 2 ] 資本金・準備金を基礎にすることの合理性 現行の分配財源規制は、上記のような方法で算定 される資本金・準備金を基礎として分配可能額を定 めている。それはどのような理由に基づくのだろう か。また、そのことに合理性はあるのだろうか。 ます、剰余金配当額の 10 分の 1 に相当する額の分 だけ、剰余金を資本準備金または利益準備金に組み 入れることについて、理由を探すとすれば、以下の ようなものが考えられる。すなわち、毎回の剰余金 配当額が大きいほど、行き過ぎた剰余金配当が行わ れている可能性が高い。配当額の 10 分の 1 に相当す る額の分だけ、剰余金を準備金に組み入れる ( そう すれば分配可能額も減ることになる ) のは、そのよう な行き過ぎた剰余金配当を抑制するためである。も っとも、このような会計処理だと、設立時期が古い 会社では、たとえ毎年の剰余金配当額が少額でも過 去の配当額の累積額は大きくなるために、準備金の 額も大きくなってしまうという問題が生ずる。そこ で、この問題に対処するため、剰余金配当時におけ る剰余金の準備金への組入れは、資本準備金と利益 準備金の合計額が資本金の額の 4 分の 1 に達するま で行えばよいことにしたという理由付けである。た だし、そもそも、毎回の剰余金配当額が大きいほど、 行き過ぎた剰余金配当が行われている可能性が高い という出発点の妥当性は自明でない 4 ) 。 他方、出資額 ( 過去の出資額の累計額 ) に相当す る金額を資本金・資本準備金にして、それを元に分 配可能額を算定することについても、やはり理由の 説明は難しい。出資額に相当する額は事業損失等に よって生ずる会社財産の減少に対する緩衝材になる べきものであるから、株主への分配を禁ずるべきで ある旨の説明がなされることが多いが、そうした緩 衝材 ( すなわち分配財源規制 ) が必要であるとしても、 なぜ出資額に相当する金額を緩衝材にすべきなのだ ろうか。 この点については、以下のような説明が考えられ るかもしれない。すなわち、株主が会社に出資をす るのは、その出資金を用いて会社に事業を行わせ、 その収益の分配を受けるためであるから、出資額に 相当する額については、会社が株主に分配すること を認める必要はないし ( 株主もそれを望んでいない ) 、 債権者も株主に分配されないであろうと期待するか らであるという説明である 5 。しかし、こうした説 明とて決して十分なものとは言い難い。まず、債権 者がそのような期待を有している可能性があるとし ても、それが法的保護に値するほどの強い期待かど

LAW 092 株式会社法の基礎 [ 隔月連載 ] [ 第 16 回 ] 資本制度と 100 % 減資 ( 2 ) 法学セミナー 2017 / 03 / no. 746 慶應義塾大学教授 久保田安彦 ラ ク ス ら【ⅱ式】の両辺は = で結ばれる 【図 A 】甲社の最終事業年度末日における貸借対照表 ( 単位 : 百万円 ) ( 資産の部 ) ( 負債の部 ) 【前 15 回 ( 1 ) の目次】 1 はじめに 2 分配財源規制としての資本制度 田分配財源規制の必要性 [ 2 ] 「剰余金」と「分配可能額」 現金 [ 3 ] 会社が自己株式を保有している場合の分配可能 売掛金 5 開合計 商 額 500 ロロ 機械・備品 1 , 000 株主資本 [ 4 ] 会社が最終事業年度末日後に自己株式を処分し 土地建物等 資本金 1 , 600 た場合の分配可能額 ( 以上 744 号 ) 資本準備金 その他資本剰余金 利益準備金 3 ー現行法上の分配財源規制の合理性 その他利益剰余金 評価・換算差額等 [ 1 ] 資本金・準備金の額の定め方 新株予約権 まずは、ごく簡単に、前回のおさらいをすること にしよう。株主への会社財産の分配 ( 剰余金配当・ 5 , 600 合計 2 , 600 自己株式取得 ) の財源にできるのは「分配可能額」 であり ( 会社 461 条 2 項 ) 、その分配可能額の算定の 分配可能額は、一定の場合 ( 会社が自己株式を保 基礎になるのが「剰余金」である。 有している場合など ) を除くと、剰余金の額と同一 剰余金の額は、最終事業年度 ( 会社 2 条 24 号 ) の である。このとき会社は、純資産のうち、少なくと 末日における貸借対照表から算定される ( 会社 446 も「資本金と準備金 ( 資本準備金 + 利益準備金 ) の合 条 ) 。その基本的な算定式は下記【 i 式】のとおり 計額」に相当する金額は、株主への分配のために利 であり ( 同条 1 号 ) 、例えば下記【図 A 】のような 用できないことになる。このように現行の分配財源 貸借対照表 ( 実際の貸借対照表と比べて著しく簡略化 規制は、資本金・準備金を基礎にしているといえる したものである ) をもっ甲社の場合であれば、剰余 が、そもそも資本金・準備金の額は、どのように定 金の額は 7 億円になる。また、剰余金の額について まるのであろうか は、下記の【ⅱ式】も成り立つ。 第一に、会社法上、設立時または設立後における 新株発行に際して、株主となる者が株式会社に対し 剰余金 = その他資本剰余金 + その他利益剰余金 て払込金額の払込み、またはそれに代わる現物の給 【 i 式】 付を行うと、そうした出資額の分だけ、貸借対照表 剰余金純資産ー ( 資本金 + 準備金 上の「資産の部」の額が増えることになる。そこで、 〔資本準備金 + 利益準備金〕 ) 【ⅱ式】 それに対応する形で、出資額に相当する額について ※仮に「評価・換算差額等」・「新株予約権」がゼロな 「純資産の部」の額を増やす必要があるところ、「純 2 , 000 ( 純資産の部 ) 50 合計